はじめまして。
私は大阪・堺市でヘアメイクアップアーティストとして活動をしている「AimaBle」の小川敬子です。
先月下旬結婚式前撮り用のブライダルヘアメイクを担当させていただきましたが、ご新婦様からこのようなご質問がありました。

目元のメイクですが、まつ毛も短く一重で腫れぼったいとつけまつげを付けるのはちょっと変になりますか?
つけまつげをしたことがなくてどんなものが良いのか分かりません…。
よければ教えてください。
という内容です。
メールをいただいた後、ご新婦様にオススメのつけまつげの選び方と参考になる写真をご送付しましたが、当日はとても自然なアイメイクに仕上がりよろこんでいただけました。
今日はメイク初心者さんにオススメのつけまつげと選ぶときの注意点やオススメののり、そしてつけまつげのお手入れについてご紹介したいと思います。

このブログの信頼性について
このブログを書いている私は、ヘアメイクアップアーティストです。
専門学校を卒業後9年間結婚式場でブライダルヘアメイクの経験を積みました。
ブライダルヘアメイクにおいては、セントラファエロ・アンジェルミエールにて5年連続顧客満足度第1位を獲得しています。
現在はフリーランスとしてCMなどのメディア撮影から結婚式のヘアメイクなど、さまざま現場でヘアメイクアップアーティストとして活動を続けています。
【メイク初心者さんにオススメ】結婚式などで使うつけまつげの選び方について

もしまつ毛エクステを付ける場合は、まつ毛エクステを付けているお友達が通っているお店に行くことをオススメします。
まずは、つけまつげを選ぶときにしっぱいしないための注意点について挙げていきます。
つけまつげを選ぶときに失敗しないための注意点について

つけまつげ初心者の方が、つけまつげを選ぶときに気をつけて欲しい点があります。
・つけまつげの毛の太さ
・つけまつげの毛の本数
・のりを付ける軸の部分
の3つです。
では1つずつ説明します。
つけまつげの毛の太さについて
つけまつげでもっとも大切な毛の部分についてですが、さまざまな太さのものがあります。

毛の1本1本に太さがあるとボリュームのぶんだけまつげを付けたときにしっかりと目力が出るので、アイメイクがとても濃く感じられたりけばけばしい印象に見えてしまいます。
つけまつげ初心者の方は、毛の細いものを選ぶことをオススメします。
つけまつげの毛の本数
毛の細いつけまつげを選んでも、毛がたくさん密集しているものを選んでしまえばそれだけでかなりメイクが濃く感じたり派手に見えてしまったりします。
そのため毛の本数は少ないものを選ぶと、付けたときにとても自然にまつ毛が増えたように見せることができます。
反対につけまつげを付けたときにまつ毛のボリュームにもの足りなさを感じる場合は、つけまつげを付けた上からマスカラを重ねることでボリュームをアップさせることができます。
つけまつげの毛の本数を減らすことはできませんが、マスカラを使って毛のボリュームを調節することができるのでそのような意味でもまつげの本数が少ないものを選ぶことがオススメです。
のりを付ける軸の部分について
のりを付ける軸の部分には、軸が黒いものと透明のものの2種類があります。

軸の部分が黒いものはアイラインの代わりの役割も果たすため、黒のリキッドアイライナーでアイラインを引いたときのようなしっかりとしたアイメイクに仕上がります。
つけまつげを付けたときの仕上がりを自然なふんいきにしたい場合は、軸が透明のものを選んでください。
その場合アイラインを引いていない状態と同じ仕上がりになるため、自然にまつげだけをボリュームアップさせたように見せることができるだけでなく、茶色やカラーライナーといったアイライナーを使ってもそれらの色をしっかりと反映されることができナチュラルなアイメイクに仕上がります。
これらの点に気をつけてつけまつげを選ぶことで、まつ毛エクステをしたときのような自然なボリュームアップを図ることができるようになります。
ですがこれらの点に気をつけていても、じっさいにはどのようなつけまつげを選べばいいのかがとてもむずかしいと思いますのでオススメのつけまつげをつぎにご紹介したいと思います。
メイク初心者さんにオススメのつけまつげについて
つけまつげを選ぶさいの注意点として挙げた毛の太さと量、そして軸の部分のバランスが良いつけまつげの例がこちらです。

*こちらの商品は、現在廃盤となっているようです。
毛の太さが細く毛量も少ないため、付けたときにとても自然にまつ毛が増えたような仕上がりになります。
また毛束に隙間があるため、あなたの自まつ毛がその隙間に入りこんでとてもなじませやすいのも特徴です。
そして軸が透明なのでもともと引いているアイラインをキレイに反映させることができます。
もしのりを付けたときにアイラインがうすくなったり取れてしまった場合は、自まつ毛のアイラインとおなじように付けまつげの軸の部分にアイラインを引いてください。
そうすることで目のりんかくがしっかりと引き立ったアイメイクに仕上がります。
なおタレ目の印象にしたいなどの特別なご要望がなければ上の写真のように毛量が均一になっているつけまつげが使いやすく、またどのようなメイクアップにも合わせやすいためオススメです。
とくに普段あまりメイクをしない方がつけまつげを使いたい場合にオススメです。
つけまつげの「のり」について
たいていのつけまつげには付属品として「のり」がセットになっていますが、これは粘着力の点で使うことをオススメしません。
あくまでも付属品であるため粘着力が弱く、つけまつげがとても取れやすいからです。
私をふくめ、ヘアメイクアップアーティストの方の多くが使っているつけまつげののりがこちらです。

こののりはドラッグストアで買うことができ、上記のほかにも2種類ののりが販売されていますが、汗や涙といった水分に強くしっかりと長時間つけまつげを密着させる効果があるので使っている方がとても多いです。
結婚式ではご新婦様が涙される場面があるため、泣いてもつけまつげが取れないというのは必須条件。
そこをしっかりと叶えてくれる優秀なのりなので、結婚式が終わったあとにもつけまつげを使いたいと思われている方は持っておくととても便利です。
つけまつげのお手入れについて
つけまつげは、1度使ったらそれで終わりといった使い捨てのものではありません。
お手入れをすればくり返し使うことができます。
そのためのお手入れは、
・軸の部分についているのりを取りのぞく
・マスカラを塗った場合は、クレンジングでマスカラを落とす
ことです。
軸の部分についているのりをとりのぞく
軸の部分にのりが付いたまま放置していると、つぎに使うときに軸の表面がデコボコとした状態になっているためのりがキレイに付きません。
またまぶたとつけまつげの間に隙間ができてしまうため、のりの粘着効果をしっかりと発揮することができずつけまつげが取れやすくなってしまいます。
さらにアイメイクの仕上がりも汚く見えてしまうので、のりはキレイに落とすことが大切です。
あるていど手でのりを取りのぞくことはできますがそれでも残ってしまう場合は、クレンジングオイルなどを軸の部分に付けてやさしくふき取り、最後にクレンジングの油分をティッシュなどでキレイにふき取ってください。
こうすることでつぎにつけまつげを付けたときにも、とてもキレイで自然にまつ毛をボリュームアップさせることができます。
マスカラをキレイに落とす
つけまつげの上からマスカラを使った場合、そのまま落とさずに保管してしまうとメイクに合わせてまつ毛のボリュームを調節できないだけでなく不衛生です。
そのためマスカラを落としてから保管する必要があります。
ポイントメイクリムーバーまたはクレンジングオイルなどを綿棒に付け、それでやさしくマスカラをこすり落としてから少量の流水でクレンジングを洗い流します。
そのあと水気をティッシュなどでやさしくふき取ってから2日ほどティッシュの上で乾かせば、またキレイな状態で使うことができます。
さいごに
ここ数年ナチュラルメイクが主流となっておりブライダルヘアメイクにおいてもそれは当てはまります。
そのためつけまつげを使う場合は、自然にまつ毛だけをボリュームアップさせることがとても大切です。
とはいえ各メーカーからたくさんのつけまつげが販売されているので、どのようなものを選べば良いのか見極めがむずかしいところ。
注意すべきポイントは、
・つけまつげの毛の太さ
・つけまつげの毛の本数
・のりを付ける軸の部分
そしてつけまつげは、あなたの自まつ毛の上に重ねるということを覚えておくことです。
上のポイントを踏まえながらあなたの自まつ毛の本数を増やしたいのであれば少し毛の密集しているものを、長さを出したいのであれば長さのあるものを選べば、あなたが理想とするまつ毛の印象に合ったつけまつげが見つかります。
この内容が、プレ花嫁様やご成人の方々のつけまつげの悩みが解消されると幸いです。
☆
☆
☆
ボディメイクがセットになったブライダルヘアメイクであなただけのブライダルヘアメイクをご提案します
ご新郎ご新婦様にとって結婚式は、一生に一度の大切な1日。
初めてのことばかりで戸惑いや不安を感じながら結婚式当日を迎える花嫁様がとても多くいらっしゃいます。
エマブールはそのような花嫁様ひとりひとりに寄り添い、
「特別な1日が彩る、心が寄り添う瞬間」をテーマに、
ただ一人の花嫁様のために笑顔と最高の1日をご提供しております。

ブライダルヘアメイクへのご質問やご相談も承っております。
\ お気軽にお問い合わせください /