はじめまして。
わたしは大阪・堺市でヘアメイクアップアーティストとして活動をしている、「エマブール」の小川敬子です。
毎年1月の中旬に入るとわたしのイヤな季節に入っていきます…。
それは花粉症が理由です。
わたしはおそらく小学生くらいから患っているのではないかと思いますが、スギとヒノキの花粉症を患っています。
おもに症状としては鼻とのど、そして皮ふに出るのですが、皮ふは見た目にも影響しますし、マスクが当たるととてもかゆいので事前のケアがとても大切です。
20年ほど前、おそらくそのころから皮ふ花粉症にかかっていたのだと思いますが、まぶたが赤く腫れあがってとんでもない状態になったので、皮膚科を受診し血液検査をしたところ、かなり高いレベルの花粉症であることが判明しました。
スギが4、ヒノキは最高の6というレベルだったのですが、今はスギが3・ヒノキは4とレベルが低くなったので当初よりもかなり楽になりました。
今日はわたしが花粉症レベルをどうやって引き下げたのか、また皮ふ花粉症対策として行っているスキンケアについてご紹介したいと思います。
【花粉症対策】花粉症レベルを引き下げた方法と皮ふ花粉症のスキンケアについて
日本人で花粉症を患っている人の割合は2人に1人と言われるほど多いそうです。
わたしも毎年1月下旬ころから5月くらいまでの間、のどのかゆみや鼻水・くしゃみ、肌の赤みやかぶれ・かゆみといった症状に悩まされます。
こうして数字で見ると、じつに1年の1/3を花粉症と戦って生活しなければならないと思うと気落ちしますね(苦笑)
さきほども挙げましたが、わたしは20年ほど前はスギとヒノキの花粉症レベルがとても高かったのですが、今はレベルが落ちたので症状も少し楽になり、薬を使わなくても支障が出ないほどになりました。
支障が出ないといってもスギは3、ヒノキは4のレベルなので薬を使った方が楽になりますが、仕事がら眠気が出るのは困るため、極力薬は飲まないようにしています。
くしゃみが出たり肌のかゆみに悩むことはありますが、昔に比べると軽いものです。
まずはわたしがどのようにして花粉症レベルを引き下げたのかをお話したいと思います。
腸内環境を整えることで花粉症レベルを引き下げられる
20年前の花粉症レベルがもっとも高かったころ、わたしはひどい便秘症を患っていました。
センナ茶を飲むことで便秘を解消していたのですが、腹痛があったり、ときおり下すこともあって、

と、とても悩んでいました。
そんなある日エステティシャンの方とお話をする機会があったのですが、その方に便秘で悩んでいることを相談したところ、
そうではなく、本を読んだりテレビを観たりしながらゆっくりする時間を作ってみてください。
わたしはこれで便秘が解消したんですけど、不思議なくらい腸が動くようになって良い感じになりますよ。
と、教えてくださいました。
半信半疑ながらも次の日からさっそく早起きをして試してみたのですが、不思議なことに2日目から腸が自然に動くようになり、あれだけ悩んでいたことがウソのように便秘が解消されました。
もうこれにはすごくビックリですし、エステティシャンさんに今もとても感謝しています。
そこから10年後、検診で血液検査をしたときに花粉症のレベルが下がっていることを知り、とてもおどきました。
わたしの親友のお母さんが自然療法を取り入れた体の痛みをとるお仕事をしているのですが、その方からも、

腸内環境が整うと脳にも良い影響が出るし、免疫力が上がるからアレルギーも軽くなっていくんよ。
花粉症が軽くなったのも、きっと腸内環境が整って良い状態になったからやと思う。
と、話してくださいました。
それから以降も便秘で悩まされることなく生活しているのですが、花粉症も20年前のようなひどい症状にはなっていません。
皮ふ花粉症対策のためのスキンケア
花粉症と聞くと、くしゃみや鼻水・目のかゆみといった症状がパッと思い起こされると思います。
ところが近年、「皮ふ花粉症」を発症する方も増えているそうです。
かく言うわたしもその1人なのですが。
皮ふ花粉症は名前のとおり、皮ふに花粉が付着することで症状が現れます。
その症状とは、肌のかゆみ・赤み・かゆみによる腫れが多く挙げられます。
わたしはもともとひどい乾燥肌なのですが、そこから敏感肌へと変わっていきました。
それによって肌の弱いところに花粉が付着すると、上記のような症状が出てくるようになりました。
もともと花粉へのアレルギーを持っていて花粉症になっているので、皮ふに症状が出てもおかしくはないですよね。
これはわたしの場合ですが、花粉症の季節こそ、スキンケアをより徹底的にていねいに行うようにしています。
皮ふ花粉症の症状が現れるようになった当初は、花粉が肌に付くことでかゆみなどが出るので、サラッと花粉を払い落せるようスキンケアを軽くしていたのですが、その方がかえって皮ふのかゆみや赤みなどがひどかったです。
考えられる理由としては、
ということです。
スキンケアを軽くしても肌に花粉が付着するのは同じこと。
それであればスキンケアをより強化し、しっかりと保湿することで肌の乾燥を防いだ方が良いと思うようになってからは、しっかりと保湿をするようになりました。
それが功を奏したようで、スキンケアを軽くしていたころのような強いかゆみや肌の赤みといった症状がかなり抑えられるようになりました。
つぎにわたしが行っているスキンケアの方法についてご紹介したいと思います。
花粉症対策としてのスキンケア方法
・洗顔とクレンジングについて
洗顔とクレンジングについてはしっかりとするようにしています。
理由としては、
・朝晩洗顔することで、皮脂やクレンジング剤をしっかりと落とすことができ、肌を清潔に保つことができる。
ためです。
とくに洗顔はとてもていねいに行っていて、テカりやすいTゾーンは洗顔したあとも少しベタつきが残っていたりするので、ベタつきを落としきるよう泡立てた洗顔料でしっかりと洗い流しています。
こうすることでつぎに使うスキンケア用品がしっかりと肌の奥まで入っていき、肌の表面だけでなく、細胞までもうるおすことができるようになります。
・化粧水について
わたしは化粧水を2本使ってしっかりと肌を保湿するようにしています。
1本は無印良品で販売されている、敏感肌用高保湿タイプの化粧水です。
コットンにたっぷりと化粧水をとり、肌のすみずみまでていねいに保湿をするようにしています。
つづいて使っているのがアスタリフトの化粧水です。
以前使っていた化粧水も良かったのですが、もう少ししっかりと保湿をしたいと思い、保湿力が高いことで高評価を得ているこちらの化粧水に替えました。
以前よりも肌のしっとり感やツヤ感・モチモチとした弾力も感じられるようになってとても気に入っています♪
こちらは手で付けていますが、ほかの季節のときよりも多めに使っています。
・美容液について
美容液もたっぷりと使いたいところですが、肌が敏感になりやすい花粉症の時期は少し量を減らして使うようにしています。
なぜならば、美容液は化粧水や乳液・クリームとちがって、肌に栄養をあたえるための成分が濃縮されているためです。
花粉症の時期は肌がとてもセンシティブ(敏感)になりやすいため、肌への強い刺激や過度の美容成分は、かえって赤みやかゆみの原因にもなりかねません。
ちなみにわたしはジェルピーリングやフェイシャルシェービングもときおりしますが、花粉症の時期はほとんどしません。
肌のゴワゴワ感が気になったときだけ、部分的にピーリング剤を使うようにしています。
・乳液とクリームについて
乳液とクリームの役割は、化粧水で肌におぎなった水分が蒸発しにくくするために行います。
そのためこちらはたっぷりと肌全体に塗るようにしています。
とくに花粉症の症状が出やすい目の周りなどは、重ねづけをしてしっかりと保湿をしています。
朝晩の洗顔をていねいに行う理由はここにもあって、しっかりと保湿をするときに使った乳液とクリームを落としきるためにも、ベタつきがなくなるまで行います。
乳液とクリームには油が入っているため、残っていると肌の上で酸化したり、顔ダニのエサとなって繁殖するきっかけになってしまうからです。
だからといって乳液とクリームをうすくつけてはせっかくたっぷりと保湿をした化粧水の意味がなくなります。
そのため乳液とクリーム(わたしは乳液しか使っていません)は、重ねづけをしてしっかりと使うようにしています。
花粉症の季節もツヤやかで悩みなく生活したいです
鼻とのどの花粉症は幼いころから患っているため、症状が軽くなったとは言えつらく感じるときがあります。
ですが皮ふ花粉症においては日々のスキンケアを強化し、ていねいに行うことで赤みや腫れは出ることがとても少なくなりました。
もしあなたがわたしのようにさまざまな花粉症の症状で悩まされているようでしたら、ぜひ、腸内環境をまず整えてください。
これでかなり症状が変わってくるはずです。
また皮ふ花粉症については洗顔とクレンジングで肌に付いた花粉をしっかりと落とし、たっぷりと保湿をして肌を乾燥から守ってあげてください。
症状が無くなるということはありませんが、かなりつらさを抑えられるようになりますよ。
☆
☆
出張ヘアメイクレッスンも再開いたしました
効果的なお化粧品の使い方~あなたに合ったメイク方法など、
基礎の基礎からメイクの仕方を学べるオンラインヘアメイクレッスンを開催しています。
また巻き髪の作り方や、お子さんのかわいいヘアアレンジの仕方もレッスン開催しております。
レッスンメニューやくわしい内容については下記をご覧くださいませ。
Online Make-up Lesson 楽しく学び 自信を取り戻すメイクレッスン 年齢を重ねるごとにキレイになることをあきらめたり、メイクの仕方が分からず自信を持てない方々が多くいらっしゃいます。 そ[…]
エマブールの出張ヘアメイクが長年選ばれつづける理由については
ホームページをご覧ください。
Concept “美容サロンがあなたの玄関先へ!” 幸せと笑顔を届ける出張ヘアメイク AimaBleはフランス語で “丁寧“、“心のこもった“という意味があります。 ヘアメイクを通じて 『たくさんの人たち[…]
ヘアメイクレッスンのご予約やご質問は下記よりお願いいたします。