はじめまして。
わたしは大阪・堺市でヘアメイクアップアーティストとして活動をしている、「エマブール」の小川敬子です。
あなたは次のメイクの仕方を読んで意味が分かりますか?
メイクが好きな方はインターネットや雑誌などを読んで、1つ1つの専門用語の意味を調べてご存じかと思いますが、ヘアメイクのレッスン講師として仕事をしていて実感していることは、女性の多くはメイクやヘアアレンジなどに関する専門用語の意味をくわしく知らないということです。
今日はこの点について思うことがあるので挙げていきたいと思います。
このブログの信頼性について
このブログを書いているわたしはヘアメイクアップアーティストです。
9年間結婚式場でブライダルヘアメイクの経験を積みました。
現在フリーランスとして、CMなどのメディア撮影から結婚式のヘアメイクなど、さまざまな現場でヘアメイクアップアーティストとして活動をしています。
ヘアメイク講師としての活動は10年近くになり、婚活をされている方やセカンドライフを楽しみたい方など、さまざまな年齢層の方が受講してくださっています。
また、結婚相談所様や企業様からのご依頼で出張でのメイクレッスンも行っています。
それではつづっていきたいと思います。
メイクレッスンやメールは専門用語を分かりやすく説明することを大切にしています
さきほども挙げましたが、『アイホール全体にアイシャドウ1色をグラデーションでのせる。』。
メイクの専門用語をご存じの方は意味が分かると思いますが、そうでない方にとってはなんとなくしか意味が分からず、きちんと意味を理解できていないと思います。
わたしがメイクレッスンを行うときはかならず、専門用語の意味をご存じかどうか質問するのですが、ほとんどの方が、
「よく知らないです…。」
「なんとなく?でも説明しろと言われるとぜんぜん自信がないです。」
とおっしゃっています。
でも雑誌やインターネット、youtubeなどの動画などでメイクの仕方を見てみると、専門用語についてのくわしい意味は書かれておらず、最初から分かっているものとして説明がされています。
文字数や撮影時間の長さなど、さまざまな理由で仕方がないことではありますが、専門用語の意味が分からずに雑誌などを見ていても、結局は同じようにメイクをすることができません。
じっさいにわたしのメイクレッスンを受講してくださっている方の多くは、
とおっしゃっています。
専門用語や横文字の文章が多いと、人はストレスを感じやすくなります
じつはわたしも似たような経験をしています。
よく読んでいる方のブログがあるのですが、海外での生活が長かったご様子で、文章の中にたくさんの英語単語が入っています。
あなたも同じだと思いますが、本を読んだりインターネット上の記事やブログを読むときは、自分にとって良い情報が欲しいから読むんですよね。
ですがその内容がむずかしい専門用語や英語表記が多いと、一気に読む気が落ちてしまいませんか?
わたしはその方のブログの内容はとても興味深くておもしろいので、意味の分からない単語が出てくると理解を深めるために意味を調べるようにしているのですが、普通に読めば3分ほどで読めるような内容が倍の時間かかってしまうのは、やはりストレスを感じたり、100%の意味を理解することはできないように感じます。
また、以前取引のあった企業様からのご連絡で、
「LPをローンチしましたので宜しくお願い致します!」
という内容がありました。
あなたはこの意味が分かりますか?
わたしは分かりませんでした。
上の文章の中で意味の分からない単語は2つありました。
LPとローンチです。
意味を調べてみると、
・LP…ランディングページ(Landing Page)の略。
検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのこと。
*参照: ds-b.jp/media/pages/123/・ローンチ…新製品を発売したり、新サービスを開始すること。
製薬会社が新しい薬を発売する際や、Webサービス企業が新サービスの提供を開始する際などに使用される。
参照: www.elite-network.co.jp/dictionary/launch.html
とくわしく書かれており、ようやく文章の意味を理解することができました。
この意味を調べているときにわたしが思ったことが、

と思ったんです(苦笑)
その日わたしは仕事だったのですがこのメールの意味が分からず、
(急ぎの案件だったら大変!)
と、仕事の合間で単語の意味を調べて解読したのですが、意味が分かると急ぎの案件ではないことと、大切な仕事の合間に時間を費やさなければならなくなったことに、少し神経がとがってしまいました(苦笑)
このことを経験してから、メールを送るときやオンラインレッスンで説明をするときは、かならず専門用語や英語などの分かりにくい横文字の意味をこまかくかみ砕いて説明するだけでなく、できるだけ使わないようになりました。
もちろんそれはブログを書くときにも気をつけるようにしています。
承認欲求を満たすよりも、相手の理解度を満たしてあげることが重要
先ほどの例が分かりやすいのでもう一度挙げますが、
「LPをローンチしましたので宜しくお願い致します!」
のこの文章。
むずかしい単語や横文字を文章に使うとパッと見た感じ、かっこよく見えますよね。
でも意味の分からないわたしにはかっこよさよりも、内容を見て意味が理解できないという気持ちが大きく、文章をかっこいいと思うことはありませんでした。
じっさいにその方とお会いしてお話をしていても、むずかしい専門用語や横文字が多かったのですが、商談の最中に、

とは聞きづらく、帰ってから意味を調べて理解を深めるというあまり良くない打ち合わせをしていました。
(これはわたしが思うことですが)専門用語やむずかしい横文字をたくさん文章や会話の中に交える方は一定数おられますが、
・できる人と思われたい
・むずかしい言葉をたくさん知っている
・かっこよく見られたい
という、承認欲求が強いのかなと感じています。
ちなみに承認欲求とは、
心理学者・マズローの欲求段階説において承認欲求とは、自分が所属している集団や他人から認められたい、尊敬されたい、尊重されたいという欲求を抱き、それを満たすような行動をとることを言います。
*参照:マズローの欲求段階説から承認欲求を分析・解説 | メンタルの強化書 (mental-kyoka.com)
とのこと。
仕事や生活をするうえで承認欲求を満たすことは自己肯定感を高めたり、リーダーシップや主導権をにぎるためにも大切な要素です。
ですが人になにかを説明するうえで承認欲求を満たそうと、あえてむずかしい言葉を使うことは、相手に対して聞きたくても質問しづらいといった不満や、むずかしくてよく意味が分からないというストレスや不安感をあたえてしまうことになります。
もしあなたがこのような気持ちになったとしたら、相手を信頼してその先の仕事やサービスを受けたいと思いますか?
ビジネスだけでなく、良好な人間関係をきずくうえで大切なことは、
・信頼感
・行動力
・親近感
が大切です。
これは人間関係について書かれているビジネス書のほとんどに書かれています。
このうちの安心感・親近感といった部分の多くは、メールや会話といったコミュニケーションの影響が大きいとわたしは思っています。
わたしも、

という承認欲求はもちろんありますが(笑)、それよりもわたしを選んでいただくためには、安心感や親近感は外せません。
自分の承認欲求を満たすよりも、お客様やいっしょに仕事をする人が話をしていて、意味が分かりやすく質問のしやすい文章や話し方をする方が、その先の仕事やあたらしいご縁につながっていくと思います。
じっさいにわたしのヘアメイクレッスンを受講してくださった方は、
おかげで、メイクってすごく楽しいなぁと初めて感じることができました。
とメールをくださっています。
算数や国語などといっしょで、意味が分からないとものすごくつまらないですが(笑)、意味が分かると急にすごく楽しくなりますよね。
メイクやヘアアレンジも同じですし、そのほかの専門的なお仕事すべてにおいて通じることだと思います。
まとめ
なにごとにも言えることですが、自分は分かっていることって、相手は知らないということが多々あります。
とくに仕事で良く使われるビジネス用語や職種による専門用語、英語をはじめとした横文字は、その分野の人にとっては当たり前のように使う言葉でも、初めて触れる人には宇宙語で話されているように意味が分かりません。
自分は知っているけど、相手は知らないかもしれない。
そのことを頭に置いておくだけで意識が変わり、相手が分かりやすいように説明をしたり、話をすることができるようになります。
ビジネスには、安心感・信頼感・行動力・親近感が大切であることを挙げましたが、これらを得るためには相手に対する思いやり=やさしさが必要です。
今まで専門用語をそのまま会話や文章に使っていた方はぜひ、かみ砕いて説明してあげてください。
きっと相手の方の興味や会話の流れが変わりますよ。
☆
☆
あなたに合ったメイクの仕方を知りたくないですか?
効果的なお化粧品の使い方~あなたに合ったメイク方法など、
基礎の基礎からメイクの仕方を学べるオンラインレッスンを開催しています。
また巻き髪の作り方や、お子さんのかわいいヘアアレンジの仕方もレッスン開催しております。
レッスンメニューやくわしい内容については下記をご覧くださいませ。
Online Hair & Make-up Lesson メイクができないのではなく 方法を習っていないから分からないだけです 「youtubeのメイク動画や雑誌でメイクの仕方を調べても、[…]
エマブールの出張ヘアメイクが長年選ばれつづける理由については
ホームページをご覧ください。
Concept Make Dress-up 普段のメイクから着飾るメイクへ Make Dress-upとは 服を選んでオシャレを楽しむように、メイクを楽しみましょうという意味です。 服を買うときにどれを買おうかとワクワクしませ[…]
オンラインヘアメイクレッスンのご予約やご質問は下記よりお願いいたします。
エマブール インスタグラム
LINEアカウントID:@cep8118C