「メイク初心者にはジェルかリキッド、どちらのアイライナーが使いやすいのか知りたい」
「ペンシルやリキッド、ジェルライナーといろいろな種類があるけど、なにがちがうのか知りたい」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
はじめまして。
わたしは大阪・堺市でヘアメイクアップアーティストとして活動をしている、「エマブール」の小川敬子です。
あなたはアイライナーをひくときに、なにを使っていますか?
ペンシルでしょうか?
それともリキッドアイライナーでしょうか?
はたまたジェルアイライナーでしょうか?
メイクの流行りが変わるにつれ、お化粧品もそれに合わせて進化していきます。
ですが、「この化粧品とこの化粧品はなにがちがうのか」が分からないと、あなたがなりたいメイクに仕上がらなかったり、とても使いにくいものを買ってしまうことになります。
今日は、ペンシル・リキッド・ジェルアイライナーのちがいと、それぞれのメリットやデメリットについてご紹介していきます。
この記事を読み終えたあとは、きっとアイライナー選びに迷わなくなりますよ。
このブログの信頼性について
このブログを書いているわたしは、ヘアメイク歴19年のヘアメイクアップアーティストです。
9年間ブライダルヘアメイクの経験を積みました。
ブライダルヘアメイクは過去に、セントラファエロ・アンジェルミエールにて、5年連続顧客満足度第1位を獲得しています。
現在フリーランスとして、CMなどのメディア撮影から結婚式のヘアメイクなど、さまざまな現場でヘアメイクアップアーティストとして活動をつづけています。
それではさっそくご紹介していきます。
アイライナーの種類とそれぞれのちがいについて
現在販売されているアイライナーの種類は、大きく分けると3種類あります。
まず1つめが、ペンシルアイライナーです。
名前のとおり、えんぴつのような形をしています。
そのため芯が小さくなったら、メイク用のシャープナー(えんぴつ削り)を使って芯を削ります。
つづいてリキッドアイライナーですが、こちらは筆ペンのような形をしていて、芯はブラシ状になっています。
そして最後にご紹介するのが、ジェルアイライナーです。
アイライナーの中では一番歴史の浅いアイライナーになります。
形はくり出し式のペンシルタイプと、ビンの中に入っている少しやわらかい固形のものとの2種類があります。
ではつづいて、それぞれの特徴と、メリットやデメリットについて説明をしていきます。
ペンシルアイライナーの特徴とメリット・デメリットについて
化粧品の多くは主成分として、水・粉・油が入っています。
そしてそれらの比率を変えることによって、作り方や形などが変わります。
ペンシルアイライナーは、主成分として油がもっとも多くふくまれています。
ですが、芯に硬さをもたせるために、粉や水の配分もあるていど多めに入っています。
ペンシルアイライナーのデメリットとしては、毎回芯をけずらないとラインが太くなってしまうことです。
アイラインは目のりんかくを強調させるためにおこなうメイクです。
そのためナチュラルメイクに仕上げたいばあいは、ラインを細く描くことが求められます。
また、アイラインを引くときの基本は、「まつげとまつげの間を埋めるように線を引く」ことですが、芯が太くなるとまつげとまつげの間に芯先が入りにくくなるので、ラインがガタガタの仕上がりになりやすくなってしまいます。
ペンシルアイライナーのメリットとしては、芯が大きく硬さがあることです。
そのためラインを引きやすく、アイメイクもにじみにくいです。
アイメイクがにじむというのは、メイクがくずれて目の下が黒く汚れてしまうことを差すのですが、これはアイライナーにふくまれている油分と、ファンデーションにふくまれている油分や皮脂が混ざることで起こります。
その点ペンシルアイライナーは油分の配合は多いものの、粉の配合も多くなっているため、粉が油を吸収してくれるのでアイメイクがにじみにくくなります。
ペンシルアイライナーは芯が硬くしっかりしているので、アラフィフ・アラカン世代の女性にオススメです。
理由としては、描くのに失敗しても修正がしやすいことや、芯に太さもあるので、鏡を見ながらどこを引いているのかもとても分かりやすいためです。
また、ラインをぼかすこともできるので、アイメイクに強弱をつけることもできるようになります。
リキッドアイライナーの特徴とメリット・デメリットについて
リキッドアイライナーは主成分として、水がもっとも多くふくまれています。
そのため、とてもなめらかでせん細なラインを引くことができます。
リキッドアイライナーのデメリットとしては、引いたラインを修整することがむずかしいという点です。
リキッドアイライナーは速乾性が高いため、1度ラインを引くとぼかすことができません。
また、部分的に修正しようとすると黒くにじんでしまい、結局1度アイメイクをすべて落として、ベースメイクから作り直すという手間がかかりやすくなってしまいます。
ですが、わたしは仕事でも自分のメイクにおいてでも、長年ずっと使っているのがリキッドアイライナーです。
その理由としては、
・しっかりと発色する。
という点です。
ヘアメイクアップアーティストという職業がら、わたしは撮影の仕事にたずさわることが多いのですが、近くで見てもうつくしく目元が引き立つことはもちろんのこと、遠くから見てもしっかりとお顔立ちがはっきりと分かるようにメイクをすることを大切にしているので、その両方を叶えてくれるアイテムとして、リキッドアイライナーはとても重宝しています。
また、芯の部分がブラシでできているため、まつげとまつげの間をスルスルとぬうようにラインを描くことができるので、とてもきれいなアイラインに仕上がります。
リキッドアイライナーは少しテクニックを必要とするため、メイクに慣れている方や、しっかりとアイラインを強調させたメイクをしたい方にオススメです。
ジェルアイライナーの特徴とメリット・デメリットについて
ジェルアイライナーはペンシルアイライナーとおなじで、主成分として油が一番多くふくまれています。
ですが、ペンシルアイライナーとのちがいとしては、粉と水の量がとても少ないということです。
ジェルアイライナーの芯の部分を触っていただくと、そのことがとてもわかりやすいです。
芯がとてもやわらかく、少しベタっとした感じになっているのがその証拠です。
ジェルアイライナーのデメリットはその油分の多さです。
皮脂やファンデーションなどの油分と、アイライナーの油分がとても混ざりやすいため、目の下がとても黒くにじみやすいからです。
わたしも10年ほど前にジェルアイライナーを使っていることがありましたが、当時は結婚式場でブライダルヘアメイクをしていて、ジェルアイライナーを使うとご新婦様のアイメイクがとても崩れやすく、つどつど修正をしなければいけなかったので使うのを止めてしまいました。
ですが、10年も経てば化粧品も大きく進化しています。
今はジェルアイライナーもウォータープルーフ処方になっていて、アイメイクがにじみにくくなっています。
ベースメイクで少し作りこみをしておけば、1日崩れなくなるので心配はありません。
ジェルアイライナーのメリットは、リキッドアイライナー以上のなめらかな描きごこちの良さと修正がしやすいという点です。
油分が多いので、肌の上をすべるようにラインを描くことができます。
また、芯の先が1.5mmととても細いものも販売されているので、細くうつくしいラインをスッとキレイに引くことができます。
さらに、ラインをぼかしやすいので、アイメイクに強弱をつけたりすることもできるため、ナチュラルからしっかりメイクと、幅広いメイクの表現に対応することができます。
ジェルアイライナーのラインは修正もしやすいので、メイク初心者の方や、ナチュラルメイクが好きな方にオススメです。
リキッドアイライナーとジェルアイライナーのラインのちがいについて
ジェルアイライナーで引いたラインは、ぼかしてナチュラルな目元の仕上がりにしたり、ぼかさずに目のりんかくを強調したりといろいろな使い方ができます。
このアイメイクではジェルアイライナーを使っていますが、アイシャドウを重ねて少しぼかしています。
とてもナチュラルな目元に仕上がるので、今の流行りのアイメイクの雰囲気をとても作りやすいです。
対してリキッドアイライナーはぼかすことができないため、しっかりと目のりんかくを強調させたいときにオススメです。
目力がぜんぜんちがいますよね(笑)
目力を出したいときやパーティーシーンなどには、リキッドアイライナーがオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
アイライナーには、ペンシル・リキッド・ジェルの3種類があり、ペンシルとジェルはぼかしたり、ラインを修整しやすいですが、リキッドは修正はしにくいぶん、しっかりとしたキレイなラインを引けるということをくわしくご紹介してきました。
また、ペンシルはアラフィフ・アラカン世代の女性に使いやすく、ジェルはメイク初心の方、リキッドは少しメイクに慣れている方にオススメであるということについてもお伝えしたのですが、この記事を読んでみて、今あなたが使っているアイライナーは使いやすいものかどうかや、あなたに合っているのかどうかも判断できるようになったのではないでしょうか。
アイライナーは、目の印象を大きく左右するとても大切な化粧品です。
アイライナーを味方につけることで、見た目の印象がより素敵になります♪
どんどんと使いやすいものがたくさん出ているので、あなたに合った1本を見つけてくださいね。
☆
☆
☆
あなたに合ったアイメイクの仕方を教えます♪
効果的なお化粧品の使い方~あなたに合ったメイク方法など、
基礎の基礎からメイクの仕方を学べるオンラインレッスンを開催しています。
レッスンメニューやくわしい内容については下記をご覧ください。
Online Hair & Make-up Lesson メイクができないのではなく 方法を習っていないから分からないだけです 「youtubeのメイク動画や雑誌でメイクの仕方を調べても、[…]
エマブールの出張ヘアメイクが19年間選ばれつづける理由については
ホームページをご覧ください。
Concept Make Dress-up 普段のメイクから着飾るメイクへ Make Dress-upとは 服を選んでオシャレを楽しむように、メイクを楽しみましょうという意味です。 服を買うときにどれを買おうかとワクワクしませ[…]
オンラインヘアメイクレッスンのご予約やご質問は下記よりお願いいたします。
エマブール インスタグラム
LINEアカウントID:@cep8118C