葬式 化粧 マナー

はじめまして。
わたしは大阪・堺市でヘアメイクアップアーティストとして活動をしている、「エマブール」の小川敬子です。

 

お盆の季節に入りましたね。
この時期になるとご先祖様のご供養のためにお墓参りへ行かれたり、法事を執り行われる方も多いと思います。

ところで、あなたはお葬式や法事のさいのお化粧の仕方やマナーについてご存じでしょうか?

 

あなた
ふだんよりも薄めのメイクにしていれば大丈夫じゃない?

と思っていませんか?

あなたが思っているよりもお葬式のメイクにはこまかいマナーがあります。
今日はお葬式や法事のさいのメイクの仕方やオススメのお化粧品、そしてマナーについてご紹介したいと思います。

 

このブログの信頼性について

このブログを書いているわたしはヘアメイクアップアーティストです。
9年間結婚式場でブライダルヘアメイクの経験を積みました。

現在フリーランスとして、CMなどのメディア撮影から結婚式のヘアメイクなど、さまざまな現場でヘアメイクアップアーティストとして活動をしています。

ヘアメイク講師としての活動は10年近くになり、婚活をされている方やセカンドライフを楽しみたい方など、さまざまな年齢層の方がレッスンを受講してくださっています。
また結婚相談所様や企業様からのご依頼で、出張でのメイクレッスンも行っています。

それではさっそくご紹介していきます。

 

お葬式や法事の際の化粧の仕方やおすすめの化粧品とマナーについて

葬式 化粧 マナー

どうしてお葬式や法事に参列するさいのメイクの仕方・マナーについて書こうと思ったのかというと、帰宅していて駅前を歩いていると、メモリアルホールから来られたと思われる方々をお見かけしたのですが、いっしょにいた20代前半くらいの女性のメイクを見てとてもおどろいたからです。

なぜとてもおどろいたのかというと、その女性はアイラインを太く濃く引き、チークをしっかりと発色させ、目元や肌にはパールを効かせてとてもきらびやかなメイクだったからです。

ワンピースに着替えればそのまま結婚式へ列席できるメイクだったので、
(だれか教えてあげれば良いのに…。)
と、思いました。

ですがひょっとすると、その女性の周りの方もお葬式のさいのメイクや髪型についてご存じなかったのかもしれません。

 

メイクはあなたのモチベーションを上げたり、人から良い印象に見てもらえるように行うものですが、社会人としてのマナーでもあります。
つぎにお葬式や法事でのお化粧の仕方について挙げていきますので、参考にしていただけると幸いです。

お葬式や法事でのメイクの仕方と化粧品、マナーについて

お葬式や法事は、亡くなられた方のご冥福をお祈りし供養するために行います。
冠婚葬祭とひとくくりにされていますが、人生のあたらしい門出を祝福する結婚式とは正反対の行事です。
そのため、はなやかなであったり濃いメイクはNGとされています。

ではどのようにメイクをすれば良いのでしょうか。

 

ベースメイクについて

まずベースメイクについてですが、化粧下地やファンデーションにパールが入っていないものを使い、セミマットに仕上げることがオススメです。
本来はマットに仕上げた方が良いのですが、あるていどの年齢を重ねてマットな質感に仕上げてしまうと老けた印象になってしまうからです。

ただ、今はツヤ肌に仕上げるベースメイクが流行っているので、化粧下地やファンデーションにこまかいパールの入っているものがとても多くなっています。
そこでセミマットに仕上げるためにオススメなのが、ベースメイクの仕上げにフェイスパウダーを使う方法です。

チャコット フェイスパウダー

ファンデーションを塗ったうえから化粧用のパフを使ってお顔全体にフェイスパウダーを軽くはたき、余分な粉をフェイスブラシで払うことでセミマットな質感に仕上げることができます。

フェイスパウダーをお顔全体にはたいてすぐはマットな状態になりますが、しばらくすると皮脂と混ざってセミマットな肌になります。

最近はしっとりとした質感に仕上がるフェイスパウダーも販売されているので、乾燥肌の方であったり、湿度の低い冬のばあいはこのようなタイプのフェイスパウダーを使うと、肌のかさつき押さえながらセミマットな肌に仕上げることができるのでオススメです。

またフェイスパウダーは汗や水をはじく性質があり、化粧崩れを防ぐ効果もあるため、汗をかきやすい夏場や涙が出てしまったときにメイクが崩れることを抑えてくれます。

肌をしっとりした質感に仕上げるフェイスパウダーについては過去記事、フェイスパウダーも進化の時代へ うるおいを与えるモイストフィニッシュパウダーをご高覧ください。
関連記事

はじめまして。 わたしは大阪・堺市でヘアメイクアップアーティストとして活動をしている、「エマブール」の小川敬子です。   梅雨入りすると気温は高くなくても湿度がどんどんと高くなり、むし暑く感じる日が増えてきますよね。[…]

チャコット フェイスパウダー

 

アイメイクについて

葬式 化粧 アイメイク マナー

 

ベースメイクの仕方のところですこし触れましたが、お葬式や法事に列席するときのメイクにおいてパール感や濃いメイクはNGです。
そのためアイメイクはとてもナチュラルなメイクに仕上げることが望ましいです。

アイシャドウの色としてオススメなのは、ベージュ系や薄いブラウン系です。
目の大きな方のばあいはこれらのアイシャドウをアイホール全体に入れて1色塗りで仕上げても良いですし、目を大きく見せたい方は上の写真のように、目のキワに少しだけ濃い色のブラウンを入れておくことで立体感が出て目を大きく見せることができます。

ここですこし困るのが、使うアイシャドウです。
最近はアイシャドウもほとんどのものがパールやラメが入っているため、マットなものを探すことがとてもむずかしいです。
マットな質感のアイシャドウがあればお葬式用に買っておくのはもちろんありですが、なかなか使うことがないのでもったいなくもあります…。

そこでオススメなのが、アイブロウパウダーをアイシャドウの代わりに使う方法です。

アイブロウパウダーは眉に使うパウダーであるため、ラメやパールが入っていません。
眉毛がキラキラしていたらおかしいですよね(笑)
また使う色にもよりますが、3色入っているタイプのアイブロウパウダーにはベージュ系・薄いブラウン・濃いブラウンがセットになっているものが多いため、グラデーションをかけるさいにもとても使いやすいです。

葬式 化粧 仕方 マナー 眉メイク

もし濃い色のアイブロウパウダーしか持っていないばあいは、上の写真のような色のアイブロウパウダーを1つ持っておくと法事のさいに使うことができますし、普段の眉メイクとしても使うことができるのでとても便利です。

 

つづいてアイラインについてですが、色は茶色がオススメです。
理由としては黒でアイラインを引くと目力が出てしまいやすくなるためです。
またラインは目のキワに沿って細く引いてください。

ただ、アイシャドウが薄く、アイラインも細く茶色しか使えないとかなりアイメイクがナチュラルに仕上がるため、すこし不安になる方もおられるかもしれません。
そのような方はこげ茶色のアイライナー(黒に近い茶色)を使ってください。
茶色よりも目力を出すことができるのでオススメです。

 

さいごにマスカラについてですが、基本的にお葬式や法事のメイクでは使いません。
ビューラーでしっかりと根元からまつ毛を上げるだけに止めます。

ですがまつ毛の本数が少ない方やみじかい方、アイライナーが苦手でマスカラだけでアイメイクを仕上げている方も多いと思います。
そのような方はボリュームが出ないタイプのマスカラをすこしだけ使ってください。
ほかのアイメイクとのバランスがとりやすくなりますよ。

 

チークと口紅について

お葬式や法事のメイクにおいては、血色をよく見せるチークや口紅は控えめな色を使います。
とくにチークは赤みを感じる色は使わず、ブラウンやアンバーといったシェーディングカラーを使って骨格を強調するのみにすることが望ましいです。
また口紅もベージュ系の色を使い、血色良くみせることを抑えるようにします。

ただ、チークと口紅の色をどちらも抑えてしまうと血色が悪く見えるため、具合が悪く見えてしまうかもしれません。
そのため口紅は、ベージュ系のオレンジやブラウンといったすこし赤みを感じさせる程度のものを使うと、チークとのバランスをとることができるようになります。

なお元々のくちびるの血色が悪く、普段は赤系の口紅を使っているという方は、うすいピンク色のチークを使うことで血色感が増すので、ベージュ系の口紅が使いやすくなります。

 

まとめ

お葬式や法事のお化粧は、

・パールやラメ感はNG
・濃い色のアイシャドウやアイライナー・口紅はNG
・マスカラは使わない
・チークとマスカラは血色を抑える色味を使う

というのが基本のメイクになることをご紹介しました。

ただそれではいつものメイクとちがいすぎてすこし不安になる方もおられると思いますので、その対処法となるメイクの仕方についてもご紹介してきました。

 

お葬式や法事は亡くなられた方とのお別れの場であり、ご冥福をお祈りするための儀式となるため、普段のメイクよりもよりナチュラルな仕上がりなるだけでなく質素な仕上がりになります。

ですがそれが嫌だからと普段メイクをしてしまうと、喪服を着たときにお顔がとてもはなやかに引き立ってしまい、亡くなられた方を悼むふんいきを感じさせない装いになってしまいます。
そのためこのような質素なメイクが好まれ、マナーとなっています。

 

お盆に入り、これからお墓参りや法事をひかえられている方も多いと思いますが、メイクの仕方でなやまれている方の一助となると幸いです。



あなたに合ったメイクの仕方を知りたくないですか?

効果的なお化粧品の使い方~あなたに合ったメイク方法など、
基礎の基礎からメイクの仕方を学べるオンラインレッスンを開催しています。
また巻き髪の作り方や、お子さんのかわいいヘアアレンジの仕方もレッスン開催しております。
レッスンメニューやくわしい内容については下記をご覧くださいませ。

関連記事

Online Hair & Make-up Lesson   メイクができないのではなく 方法を習っていないから分からないだけです   「youtubeのメイク動画や雑誌でメイクの仕方を調べても、[…]

オンラインヘアメイクレッスン

 

エマブールの出張ヘアメイクが長年選ばれつづける理由については
ホームページをご覧ください。

関連記事

Concept Make Dress-up 普段のメイクから着飾るメイクへ Make Dress-upとは 服を選んでオシャレを楽しむように、メイクを楽しみましょうという意味です。 服を買うときにどれを買おうかとワクワクしませ[…]

成人式ヘアメイク

 

オンラインヘアメイクレッスンのご予約やご質問は下記よりお願いいたします。

 

エマブール インスタグラム
LINEアカウントID:@cep8118C

葬式 化粧 マナー
最新情報をチェックしよう!

出張ヘアメイク「AimaBle」

大阪・兵庫・京都など、関西圏を中心に出張ヘアメイクを行っているフリーランスの『AimaBle』(エマブール)です。 全国への出張ヘアメイクやオンラインヘアメイクレッスンのご予約も承っております。

CTR IMG